本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

土用の丑の日にはうなぎ!食べる理由は?その背景と由来について調査!

スポンサーリンク

 

毎年夏になると「今日は土用の丑の日です」とテレビのニュースで聞くことがありますね。うなぎ屋さんでうな重を食べる人々の様子やうなぎを焼いている職人さんが映されることも多く、食欲がそそられてうなぎ食べたくなります。

因みに2024年は7月24日(水)と8月5日(月)が土用の丑の日です。

しかし土用の丑の日にうなぎを食べることは広く知られていますが、なぜうなぎが選ばれたのかでしょうか?その由来を知っている人は案外少ないかもしれませんね!

そもそも「土用の丑の日」とは何を指しているのでしょうか?

この記事では土用の丑の日にうなぎを食べながらネタとして、「土用の丑の日」と「うなぎ」について本文に詳しく書いていますので宜しければお読みくださいね!

 

土用の丑の日とは?

「土用」とは、暦の上で季節の変わり目にあたる期間を指す言葉です。日本の四季に合わせて、一年に4回あります。具体的には、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指します。

「丑」は十二支の丑の日を意味します。昔の暦では、日にちに十二支が割り当てられており、例えば1月1日は子、2日は丑、3日は寅といった具合です。

つまり、「土用の丑の日」は、土用の期間中の丑の日を指します。18日間に12の干支が巡るので、年によっては土用の期間中に丑の日が2回巡ってくることもあります。

なので毎年同じ日にちになる訳ではないのでチェックが必要です。

 

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?

土用の丑の日にうなぎを食べる風習にはいくつかの説がありますが、最も有名なのは平賀源内の発案です。

江戸時代、平賀源内という博学者が、うなぎの売れ行きが悪くて困っていたうなぎ屋に「丑の日に うの付くものを食べると夏バテしない」という言い伝えを利用して、「本日丑の日」と書いた張り紙を勧めました。その結果、うなぎ屋は大繁盛し、この習慣が広まりました。

バレンタインデーや母の日、父の日のマーケティングのようですね!

現在、土用の丑の日にうなぎを食べるのは、夏バテ防止のためというよりも、この由来から続いている習慣です。実は、うなぎは夏が旬ではなく、一番おいしい時期ではないのです。

実はうなぎの旬は冬になります。おおよそ晩秋から冬にかけてが一番美味しいとされています。この時期のうなぎは脂がのっており、身が引き締まっているため特に美味しいとされています。

一方、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、前述の通り江戸時代のマーケティング戦略によるもので、必ずしも旬とは一致していません。しかし、この習慣が広まったことで、夏にもうなぎを食べる文化が根付いています。

 

土用の丑の日に食べるものはうなぎだけではない

土用の丑の日に食べると良いとされる食べ物は他にもあります。

土用餅(あんころもち)、土用しじみ(しじみ貝)、土用卵(卵)は、いずれも栄養価が高く、夏バテ防止に適していると言われます。

また、「う」の付く食べ物として、うどんや梅干し、うりなども食べられています。

 

うなぎと梅干しの食べ合わせ

うなぎと梅干しは一緒にたべると食べ合わせが良くないと以前聞いた事がありますが実際にはうなぎと梅干しを一緒に食べることが健康に大きな悪影響を与えるという科学的証拠はほとんど無いようです。適量を守って食べる限り、特に問題はないとされています。

もしも気になる場合は、うなぎの後に梅干しを食べるのではなく、時間を空けて食べるなど工夫すると良いでしょう。昔の人の知恵でもありますからね。

いずれにせよ、食べ合わせに関する言い伝えは文化や習慣として捉えると良さそうですね。

 

土用の丑の日にはうなぎ!食べる理由は?その背景と由来について調査!まとめ

土用の丑の日といえばうなぎですが、これはもともと江戸時代にマーケティング戦略から始まったと言われています。それが広まり、今でも続いているのは興味深いですよね。

今年の土用の丑の日には、その背景を思い出しながらうなぎを楽しんで、周りにうんちくを語り暑い夏を元気に乗り切りっていきましょう!