鍋料理に欠かせない「豆腐」。どの種類を選べばいいか迷ったことはありませんか?スーパーで豆腐を買う時にどれが鍋に合うのか悩んだ経験があるかもしれませんね。
結論からいうと「どっちでも良い」です。
ただやはり「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」にはそれぞれ特徴はありますのでそれを知ったうえで調理したいですね。
本文では、鍋料理に合った豆腐の選び方の基準や、他の料理にも応用できる方法を書いていますのでよろしければ参考にされてくださいね。
鍋料理に合うお豆腐の選び方と違いとは?
多くのスーパーで見かけるのは、木綿豆腐と絹ごし豆腐ですね。鍋にどちらの豆腐を使うべきか考えたことはありますか?
実は「どちらでも良い」というのが答えなのです。ただ木綿豆腐と絹ごし豆腐には適している鍋があります。とうぜんながら好みもありますが、おすすめの使い分けは次の通りです。
木綿豆腐が合っている鍋
キムチ鍋
すき焼き(焼き豆腐もおすすめです)
トマト鍋
みそ味の鍋
とんこつ味の鍋
絹ごし豆腐が合っている鍋
しゃぶしゃぶ
水炊き
湯豆腐
寄せ鍋
ちゃんこ鍋
海鮮鍋
もつ鍋
ごま豆乳鍋
私は絹ごし豆腐が好きなので、多くの鍋に絹ごしを使いますが、すき焼きだけは焼き豆腐を使います。
豆腐の選び方はその日の気分に合わせて選ぶと良いでしょう。どちらの豆腐も美味しさを引き出すことができますので色々試してみてくださいね。
木綿豆腐と絹ごし豆腐のそれぞれの特徴は?
それぞれの豆腐の特徴を見ていきましょう。
木綿豆腐の特徴
木綿豆腐は、絹ごし豆腐と比較してしっかりとした食感が特徴です。煮込んでも崩れにくく、豆本来の風味が楽しめます。出汁の味がしっかり入るので、豆腐との相乗効果で風味豊かな味わいを楽しめますのでしっかりした味付けの鍋にぴったりです。
絹ごし豆腐の特徴
絹ごし豆腐は、滑らかな舌触りが魅力です。口に入れると溶けるような食感が楽しめ、シンプルな出汁と相性抜群です。味の吸収は控えめですが、それが鍋の味を引き立てます。特に湯豆腐などはメインがお豆腐なので質の良いお豆腐を選びたいですね。
豆腐を煮崩れ防止するポイント
豆腐を鍋で煮る時の崩れ防止のポイントは
塩水で下処理しておく
豆腐を約20分間塩水に浸すと崩れにくくなります。塩水から取り出した後、キッチンペーパーで水気を拭き取って使用します。
斜めにカットする
豆腐を四角ではなく斜めに切って三角形にすると形が保ちやすくなります。
前もって水抜きしておく
豆腐をキッチンペーパーで包んで重石をのせ、30分程度放置すると豆腐が含んでいる水分が抜けて崩れにくくなります。
豆腐を最適なタイミングで鍋に加える
豆腐を鍋に加える最適なタイミングは、他の具材の硬さや煮込む時間によりますが、通常は短時間で火が通る食材と同時か食べる少し前に入れると良いでしょう。特に絹ごし豆腐は、他の具材が煮えた後に加えると良いです。できるだけ強火での調理は避け、鍋が沸騰した後に火を弱めた段階で豆腐を入れると崩れもしにくくなります。
鍋料理に合った豆腐を選ぶには?「木綿」と「絹ごし」の使い分けガイド!まとめ
お好みもあるかとは思いますが様々な鍋料理に応じて、木綿豆腐または絹ごし豆腐を使い分けるのもおすすめです。
鍋料理の種類や個人の好みに合わせて、木綿豆腐と絹ごし豆腐を使い分ける。
木綿豆腐は味の吸収を重視した鍋に適している。
絹ごし豆腐は豆腐の独自の風味を味わいたい鍋に適している。
豆腐の煮崩れ防止には鍋に加える前に豆腐水切りをすると形が崩れにくい
豆腐を加えるタイミングは豆腐は他のすぐに火が通る食材と同時に鍋に加えると良い
以上のポイントをおさえてたうえで濃い味の鍋には木綿豆腐、淡泊な味の鍋には絹ごし豆腐が相性が良い感じですね。ただ最終的にはどちらの豆腐が好きかで鍋に入れる豆腐を選んで美味しい鍋料理を楽しんでくださいね!